布団のダニ退治

住宅の何処にでも発生する迷惑なダニですが、ダニが一番多く生息する場所は布団の中です。特に枕元の布団や枕の中に多く生息しています。それはチリダニの大好物が頭のフケだからです。
誰でも布団に発生するダニは少しでも減らしておきたいのではないでしょうか?
ここでは布団のダニを退治する方法をいくつか御紹介させて頂きます。
御家庭で使えそうな『ダニ退治作戦』があれば是非実践してみて下さい。

ダニの特徴

住宅に住み着くダニはイエダニやチリダニやコナダニなど複数種類存在します。住宅に住み着くダニは概ね下記のような場所で繁殖しています。

・チリダニは布団やぬいぐるみや畳やカーペットなど
・コナダニは開封した粉物やスナック菓子など
・イエダニはドブネズミやクマネズミなど
・ツメダニはカーペットや畳やソファや布団など

ダニの繁殖条件
・温度 20~30℃
・湿度 60%以上
・適当な栄養

ダニの死滅条件
・気温50度以上の状態が30分以上

掃除機で吸い取れるのは死骸と糞だけ

掃除機でダニを吸い取ろうとしても、意外と生きているダニは吸い取れません。
それはダニが吸い込まれないようにカーペットや畳にしがみつく為です。
また明るい部屋ではダニが畳の下の方に潜ってしまい、掃除機ではうまく吸い取る事が出来ません。掃除機でダニを吸い取る為には、まずダニを死滅させる必要があるのです。

布団のダニを退治する方法

アイロンで退治する作戦

1:熱反射シートを敷く
熱反射シートを敷いて、その上に布団を敷きます。

2:部屋を暗くする
ダニは暗くなると活動的になり、移動を開始します。

3:1時間ほど待つ
ダニが布団の表面に出てくるのを待ちます。

4:布団の上に当て布をする
布団が焦げないように当て布を敷きます。

5:スチームアイロンを当てる
当て布の上からゆっくりスチームアイロンを当てます。
スチームアイロンは100℃前後になります。

6:スチームアイロンとあて布を外す
ダニは60℃以上で死滅します。
ダニの死骸が飛び散らないように、ゆっくり当て布を外します。

7:掃除機をあてる
布団に掃除機をあててダニの死骸を吸い取ります。
出来るだけ丁寧に時間をかけて吸い取って下さい。

8:当て布にも掃除機をあてる
あて布にも掃除機をあててダニを吸い取り、洗濯をして下さい。

黒布を被せる作戦

1:天日に布団を干す
ダニを退治しようとして布団を干しても、ダニは熱を避けて日光が当たらない内側に移動します。

2:布団を裏返して干す
布団を裏返して干しても、再びダニは日光があたらない内側に移動します。

3:布団の表面温度は50℃以下
真夏の暑い時期でも布団の内側は50℃を超えません。
つまりダニは死滅しないのです。

4:布団を真っ黒の布袋に入れる
大きな布袋が無ければ、黒い生地を縫って作って下さい。

5:熱反射シートをかける
布団を干すベランダや物干し竿に熱反射シートを敷きます。

6:黒い布袋入りの布団を天日干しする
黒い布に布団を入れることで、布団内部の温度も60℃を超えます。

7:数時間放置する
天日に数時間あてることで、布団内部のダニが死滅します。

8:掃除機で吸う
黒い布から布団を取り出し、掃除機でゆっくりダニの死骸を吸い取ります。

車内の熱を利用する作戦

1:夏場
晴れた夏場にしか使えない作戦です。

2:車内のシートを倒す
少しでも社内の使えるスペースを広くします。

3:車内に布団を入れる
真夏の車内に布団を入れます。
丸めてでも構いませんが、なるべく広げた方が効果的です。

4:1時間以上放置する
車内の温度が50℃を超えるのでダニが死滅します。

5:掃除機をかける
車内から布団を取り出して、掃除機で布団のダニを吸い取ります。

6:車内も掃除する
車内用のハンドクリーナーで座席や床の死滅したダニを吸い取ります。

7:黒い布に入れる
車内の清掃が面倒な方は、布団を黒布で包んでから車内にいれて下さい。

8:座布団やぬいぐるみ等もOK
布団に限らず、座布団やぬいぐるみや枕や毛布や衣類にも可能な作戦です。
車内に入れている間に、それぞれの置き場所も除菌や清掃して下さい。

布団乾燥機を使う作戦

1:布団をビニール袋に入れる
布団を耐熱性の高い大きなビニール袋に入れます。

2:布団乾燥機をかける
1時間程度、布団乾燥機を作動させる。
布団の種類に応じて判断して下さい。

3:布団を取り出す
ビニール袋から布団を取り出します。

4:掃除機をかける
掃除機で40~50分ほど時間をかけてダニの死骸や糞を吸い取ります。

布団の湿気を減らす作戦

1:布団を仕舞わない
朝起きたらスグには布団をたたまず湿気を減らします。

2:布団の風通しをよくする
室内で布団を、衣装ポールや洗濯ロープに掛けます。
脚立を広げて、その上に布団を置いても構いません。

3:室内を閉め切る
室内を閉め切って空気が流れない状態にします。

4:除湿器をかける
除湿器の設定を衣類乾燥にして、布団の近くに置きます。
定期的に除湿器を当てるだけでもダニを減らす効果はあります。

布団以外のダニも退治

布団以外のダニも退治する方法をいくつか御紹介します。

ドライヤー作戦(小物)

1:ビニール袋を用意する
なるべく厚手の熱に強いビニール袋を用意します。

2:ぬいぐるみや布製ポーチを入れる
ビニール袋にダニが存在していそうなぬいぐるみや布製バッグなどを入れる。

3:ドライヤーを準備する
ビニール袋の入り口にドライヤーの送風口をあてて紐で縛ります。
※熱に弱い素材や高級な布製品などはやらないで下さい。

4:ドライヤーの熱を加える
約30分間、ドライヤーをあてて熱風をビニール袋内に送ります。

5:掃除機をあてる
ビニール袋からぬいぐるみ等を取り出して掃除機でダニの死骸を吸い取ります。

アイロン作戦(畳編)

1:畳を掃く
簡単に畳の誇りや塵を取り除きます。

2:室内の薄暗くする
室内を薄暗くして、ダニが活動しやすい環境にします。

3:1時間ほど放置する
ダニが畳の表面付近に出てきます。

4:畳に当て布を敷く
畳が焦げないように当て布を敷きます。

5:スチームアイロンを当てる
あて布の上からゆっくりスチームアイロンを当てていきます。
ゆっくり時間をかける事で、畳の内部にも熱が伝わっていきます。

6:濡れた布雑巾で拭く
当て布を外して、少し濡らした雑巾で畳の目に沿って丁寧に拭いていきます。

7:畳に掃除機を当てる
畳の目に沿って、丁寧に掃除機でダニの死骸を吸い取っていきます。

8:空気清浄機を作動させる
室内を閉め切り、空気清浄機を運転させます。
空気中に浮遊しているダニの死骸や糞を綺麗にします。
空気清浄機が無い場合は、窓を開けて空気を入れ替えます。

布団のダニ退治のまとめ

上記の作戦以外にも、コインランドリー等にある大型の乾燥機にぬいぐるみや布団を入れて高温で乾燥させると、殆どのダニは死滅します。
住宅のダニを壊滅させることは難しいですが、その数を減らすことは十分可能です。
基本的に
『ダニは50℃以上の状態が30分以上続くと死滅します。』
『ダニが死滅した後でも、死骸や糞を吸い込むと身体によくない。』
『生きているダニは掃除機で吸い取れない。』
だけでも、覚えておいて下さい。

最後まで読んで頂き有難う御座いました。

高率的な衣類の片付け方

片付け方法

テレビや雑誌などでは定期的に『住まいの片付け法』や『部屋の整理術』などの特集が組まれたりします。
しかし殆どの部屋が片付かない人達には、これらの情報はあまり役立っていません。

生活スタイルは人それぞれ・・・
それは根本的な問題の捉え方が違うからです。
人にはそれぞれ自分に合った生活スタイルがあります。
つまり部屋を片付けるのが苦手な人は、部屋を片付けるのが得意な人の意見を取り入れて一時的に片付けたとしても、そのような状態は長く続かないという事です。

重要なのは『結果』ではなく『原因の究明』
部屋が片付かないのはあくまでも『結果』なのです。
だから取り敢えず部屋を片付けることが1番重要なのではなく、なぜ片付けられないかの原因を探し出す事の方が重要なのです。
その『原因』を究明しないで無理に部屋を片付けても、結局すぐに散らかってしまうのです。

部屋が片付かない人の特徴
1:幼少期のしつけや育った環境の問題
2:発達障害(ADHD)の影響
3:片付ける時間が無い
4:仕事や私生活で強い悩みやストレスを抱えている
5:部屋が散らかっている方が落ち着く(寂しさを紛らわしたい等)

例えば、4番の『極度のストレスを抱えている』ので片付けられない人の部屋を強引に片付けても、すぐに散らかってしまう可能性があります。
また5番の『独り暮らしの寂しさを紛らわしたい』人の部屋を無理やり片付けても、寂しさから元のような部屋の状態に戻ってしまいます。

自分に合った片付け方
現実は『自分自身でも部屋を片付けられない原因が分からない』人が、非常に多く存在します。
そんな人は『無理に部屋を片付ける』のではなく、自分に合った片付け方を探してみて下さい。

衣類の片付け方

部屋を片付けるのが苦手な方に、簡単に出来る衣類の片付け方の一例を御紹介します。

部屋が散らかる要因
部屋が散かる一番の要因は嵩張る衣類です。
衣類は毎日使うので、
「片付けるのが面倒くさい。」とか
「またすぐに使うからこのままでいいや・・・」とか
「あとで暇なときに片づけよう」と
考える人が多いみたいです。

片付けのステップを減らす
そんな人は『衣類を片付ける手順(ステップ)を減らす』と、改善されます。
更に『収納するスペースや場所』を変えるだけでも効果が上がります。

Tシャツの片付け方の例

これはあくまでも片付けの一例です。具体的な対策は御自宅の間取りや生活スタイルを考慮して調整して下さい。

通常のTシャツの片付け方

1:洗濯機からTシャツを取り出す
2:ベランダにTシャツを干す
3:室内にTシャツを取り込む
4:Tシャツをたたむ
5:Tシャツをタンスまで運ぶ
6:タンスの引き出しを開ける
7:Tシャツを仕舞う
8:タンスの引き出しを閉める
そして、Tシャツを使う時には、
9:タンスの引き出しを開ける
10:Tシャツを取り出す
11:タンスの引き出しを閉める
12:使ったTシャツを洗濯機に入れる

この手順を毎日繰り返すのが面倒な人は、少しでも手間が省けるように手順そのものを減らします。

たたむ手間や開閉の手間を減らす
まず、Tシャツを『仕舞う手順』を減らします。
『Tシャツをタンスに仕舞う』のではなく
『Tシャツを衣装ポールにハンガー掛けする』のです。
これでTシャツをたたんだり、タンスを開け閉めする手間が省けます。

運ぶ手間を減らす
次に、Tシャツを『仕舞う場所』を変更します。
Tシャツを『寝室の奥のタンス』に仕舞うのではなく
『脱衣場に衣装ポールを置く』のです。
これでTシャツを運ぶ手間が省けます。

※部屋の間取りやスペースに応じて、洗濯ロープを使ったり突っ張り棒を使用しても構いません。

手順を減らしたTシャツの片付け方

1:洗濯機からTシャツを取り出す
2:脱衣場の衣装ポールにTシャツをかける
3:Tシャツを除湿器で乾燥させる
そして、Tシャツを使う時は、
4:衣装ポールにかかっているTシャツを外して使う
5:使ったTシャツを洗濯機に入れる

この方法だと部屋に衣類が散乱してしまう可能性が低くなります。
また多数の衣類が必要なくなるので、そもそも衣類の収納スペースが少なくて済みます。

衣類の片付けのまとめ

部屋の片づけが苦手な人は『取り出しにくい場所にしまっているケース』が非常に多いようです。すると取り出す時にも仕舞う時にも、複数の手順が必要になってしまいます。
やがて、だんだんその手順が面倒になり、部屋中が散かってしまうのです。
部屋をきちんと片付けられる人と、部屋をきちんと片付けられない人とでは、根本的な価値観が違います。
だから片付け上手な人を見習うのではなく、自分に合った片付け方を見つけるようにして下さい。
今回御説明した『片付けの手順を省く』のも、その1つです。
物が片付けられなくて困っている人は、御参考にして下さい。

コロナ詐欺

コロナ関連の詐欺が非常に増えています。
災害が発生すると災害に便乗した詐欺が必ず発生します。
この先もコロナ関連の詐欺は更に発生すると思いますので、コロナ関連のメールや郵便物には注意が必要です。

コロナ詐欺の特徴

コロナ関連の詐欺は多数確認されていますが、特に下記の3点に注意するようにして下さい。
・身に覚えのない郵便物
・不審なメール(特に給付金や助成金や補助金や還付金や税金関係など)
・不審な電話(特に03番号からの着信・役所や保健所や病院や消防署や警察を騙る電話)

マスク送り付け詐欺

一方的にマスクを被害者の自宅に送り付けて、後から高額な料金を請求する『送り付け詐欺』です。(特に海外から発送されてくるケースが多い)
それ以外にも高額なマスクを代引きで送りつけてくるパターンもありますので気を付けて下さい。
もし身に覚えのないマスクが届いた場合には、必ず警察に届けるようにして下さい。
具体的な被害が出ていない間は被害届を受理して貰えませんが、相談の内容は控えてもらえますので必ず相談に行って下さい。

10万円給付金詐欺メール

携帯電話会社や金融機関を騙る『給付金詐欺』です。
メールの本文にリンク(アドレス)が添付(記載)されています。そのリンク先(アドレス)にアクセスすると、個人情報(特に金融関係)を要求するサイトへ誘導されます。
この手の詐欺サイトはアドレスがバラバラな場合が殆どですが、なかには紛らわしいアドレスの場合もあります。
リンク(アドレス)にはどのような名称でも付ける事が出来ます。
メールに記載されているアドレスにアクセスする際は、必ず相手先のアドレスまで確認するようにして下さい。
もし誤ってアクセスしてしまった際は、携帯電話会社や警察に相談するようにして下さい。

役所や国を騙る詐欺電話

役所や消防署や保健所を騙る詐欺電話が発生しています。
電話をかけてくる詐欺犯が嫌がる行為を心掛けるようにして下さい。

詐欺犯が嫌がる行為
・常に留守番電話にしておく。(内容を聞いて必要な相手ならかけ直す)
・詐欺電話防止機能の付いた電話機を使う。
・非通知や通知不可能の番号は着信拒否に設定する。

他にも下記の対策を心掛けて下さい
・予め周辺の役所や保健所や消防署などの電話番号は登録しておく。
・地域外からの電話には注意を払う(地方に住んでいるのに東京(03)からの着信等)
・自分が冷静になる為にも「後でかけ直します。」と相手に伝える。(相手が役所の場合は『納得してもらえる』が、相手が詐欺犯の場合は『電話を切らさない』ようにしてくる)

必要な連絡先は電話機の前に貼る

少なくとも自宅の管轄内や最寄りの下記施設の電話番号は控えておくと、イザという時にスグ確認出来るので、是非とも書き出して電話機の前に貼っておくようにして下さい。

・警察署の電話番号
・保健所の電話番号
・役所の電話番号
・総合病院の電話番号
・消防署の電話番号
・取引先の金融機関の電話番号
・息子や娘の携帯電話番号
・息子や娘の勤務先の電話番号
・困ったときに相談できる相手の電話番号(出来れば3人以上)

詐欺に遭遇した際、『被害者がパニックを起こして冷静ではない状態』であることが多いので、上記の電話番号を貼っておくことで『少しでも冷静になれる』可能性を上げられます。

和製の英単語(自動車編)

自動車関連に使われる用語はカタカナ用語が多いので、つい『英語』だと誤解しがちです。しかし実は『和製英単語』だったという事がよくあります。

日本人が間違えやすい自動車関連の『和製英単語』を幾つか御紹介させて頂きます。

フロント・ガラス(和製英単語)
ウインド・シールド(wind shield)
ウインド・スクリーン(wind screen)

バック・ミラー(和製英単語)
リア・ビュー・ミラー(lear view mirror)

ハンドル(和製英単語)
ホイール(Wheel)
ステアリング・ホイール(steering wheel)

クラクション(和製英単語)
ホーン(horn)

ウインカー(和製英単語)
ブリンカー(blinker)

アクセル(和製英単語)
ガス・ペダル(gas pedal)
アクセレレーター(accelerator)
ペダル(pedal)

サイド・ブレーキ(和製英単語)
パーキング・ブレーキ(parking brake)
エマージェンシー・ブレーキ(emergency brake)
ハンド・ブレーキ(hand brake)

ナンバープレート(和製英単語)
ライセンス・プレート(license plate)

最初は「自分の発音が悪いから通じないのかな?」と思っていると『そもそも和製英単語だから通じないこと』って結構あります。

パンク(和製英単語)
パンクチャ―・ブロウアウト(puncture blowout)

エンスト(和製英単語)
エンジン・ストール(engine stall)

ガソリンスタンド(和製英単語)
ガス・ステーション(gas station)
フィリング・ステーション(filling station/英)
ペトロ-ル・ステーション(petrol station/英)

オープン・カー(和製英単語)
コンバーチブル・カー(convertible car)

キャンピング・カー(和製英単語)
キャンパー(camper)

ダンプカー(和製英単語)
ダンプ・トラック(dump truck)

オートバイ(和製英単語)
モーター・サイクル(motor cycle)
モーターバイク(motor bike)

英単語だけではなく、英語の表現にも勘違いしやすいものがあります。例えば、
My car is a lemon
の、意味は「私の車はレモンです。」ではなく「私の車は欠陥車です。」という意味で使われます。

如何でしたか?
英語だと思って使っている『和製英単語』って、意外と多くなかったですか?

因みに自動車の『オルタネーター』も『ダイナモ』も発電機を指す英単語ですが、少し意味が違います。

オルタネーター(alternator)⇒『交流発電機+整流器』
ダイナモ(dynamo)⇒『直流発電機』


爪の異変は身体の異変?!

爪には様々な異変が起きる事があります。
爪は身体の不調や変化が表れやすい部位なので、健康の為にも定期的に爪のチェックをして下さい。

爪の異変の10パターン

爪に入っている縦すじの原因
爪の根元にある爪母(爪を作り出す場所)には凹凸があり、それが年齢を重ねるとそれぞれの段差が激しくなってきます。
その段差が爪の縦すじとして表れるのです。
個人差はありますが、だいたい30歳ぐらいから縦すじがハッキリと目立つようになってきます。

爪に入っている横すじの原因
爪を作り出す爪母に流れる血液の量が減少すると、爪を作る量も減少してしまいます。
そうすると爪が薄くなってしまい、爪に横溝が生じてしまいます。この爪に入る横溝が、横すじになってしまう原因です。
血液の量が減少するのには幾つかの原因が考えられますが、肉体的なストレスや精神的なストレスの場合が多いようです。他にも栄養が足りていなかったり糖尿病の可能性もあります。

爪の黒点
爪の内部に発生した内出血の可能性が高いですが、爪に発生したほくろが原因の場合もあります。(因みに黒点がガンである確率は数十万人に1人だと言われています)

爪に縦の黒い線が入っている
爪の根元にあるほくろが原因の場合が殆どです。
しかし中にはガン(メラノーマ)である可能性もあるので、気になる黒線がどんどん太く成長する場合や色が濃くなってきた場合には、医師に相談してみて下さい。(因みに黒線がガンである確率は数十万人に1人だと言われています)

爪の根元のささくれ(さかむけ
爪の根元の側面がささくれている原因は、爪が根元から裂けてしまっている状態です。『爪ささくれ(さかむけ)』とも呼ばれていますが、爪の栄養不足や水分不足で起こると言われています。放置しておくと出血する可能性もあるので、爪切り等で切ってしまうと安心です。

爪の先端が膨らんでいる
爪の真ん中あたりが膨らんで盛り上がっている状態で、爪が『太鼓のばち』のように見えることから『ばち爪』や『ばち指』と呼ばれています。
ばち爪になっている人は、心臓疾患や肺疾患や肝臓疾患や消化器疾患の可能性があります。とにかく、ばち爪になった人は一度病院で診察を受けるようにして下さい。

爪が反っている
骨は指の先端まで入っていないので爪の強度が落ちてしまうと、指にかかる圧力に耐えきれずに爪が反ってきてしまいます。鉄分が少ないと起きる現象なので、爪が反ってきていると貧血の可能性があります。スプーン爪とも呼ばれています。
爪が反っている人は、定期的に鉄分が多い食事を取るようにして下さい。

爪の根元に爪半月(白い半月)がない
爪母から出来たばかりの新しい爪には、水分が多く含まれていて白っぽく見えます。
爪半月が目視できるかどうかは爪母からの距離が近いか遠いかだけのことなので、特に健康上の問題はないと言われています。

爪が二枚に重なっている
爪の先端付近が二重になっている場合は、たんぱく質の不足が原因だと言われています。
本来、爪は三層構造なのですが、たんぱく質の不足により爪の層が剥離して二枚爪になってしまいます。爪が剥がれる範囲が広がってくると、爪の先端が黄色くなってきます。
爪が二枚(二重)になってきている方は、普段から鉄分やタンパク質などの栄養を摂取するように心がけて下さい。また、爪の剥離は乾燥が原因の場合もありますので、マニキュアを塗る方は、爪の水分量を増やす(浴槽に指を浸ける)ようにして下さい。

爪が割れている
爪の水分量が減少すると爪が割れやすくなります。
特に冬場の浴槽に浸かる時は、手の指をお湯に浸けるようにして下さい。

爪の異変のまとめ

爪の異変には身体に影響を与えない変化から、早急に医師に相談した方がいいことまで様々なパターンがあります。
普段から手の爪は見る機会が多いと思いますが、足の爪はあまり気にして見ない人も多いのではないでしょうか?
しかし足の爪も定期的にチェックすることが、病を未然に防げるポイントになります。
是非、健康の為にも爪のチェックを欠かさないようにして下さい。

爪の色で健康状態が分る?!

爪は何で出来ているの・・・?!

爪は皮膚の一種
爪を見ると体の健康状態が分ると言われています。
爪は硬いので骨が変化したもののように見えますが、皮膚と同じ成分(ケラチン)で出来ています。ケラチンはタンパク質の一種で、髪の毛もケラチンで出来ています。
爪に含まれる水分量
爪は皮膚や髪と同じ成分で出来ているので、意外と多くの水分が含まれています。一般的な爪には10~20%程度の水分が含まれていると言われています。爪の水分量は年齢とともに減少していきますので、爪を健康な状態に保つためには乾燥を避けるようにして下さい。

爪の成長速度

爪の伸びる速度
手の爪は1日に約0.1~0.2mm程度の速さで伸びます。そこで爪の根元から異変迄の長さを測ると、異変が起きた大体の時期が特定できます。
足の爪は2日で約0.1~0.2㎜の速さで伸びています。
伸びる速度の違い
爪の伸びる速度は血液の流れる量によって決まりますので、血行の良い人は爪が伸びやすく血行の悪い人は伸びる速度が遅いのです。
また『利き手』の方が爪が伸びやすく、小指よりや薬指よりも親指や中指の方が伸びやすいようです。

爪の色の特徴

爪がピンク色
正常で健康な状態の爪の色です。

足の爪が黄白っぽく濁っている
特に足の爪に発生する現象で、爪白癬(爪水虫)と呼ばれています。
足の裏や指に発生している水虫菌(白癬菌)が、爪の中に発生してしまう現象のことです。白癬菌が爪に入ってしまうと白癬菌の巣が出来てしまい、体内に白癬菌が拡散する可能性もあります。
爪白癬を放置しておくと歩行困難になったり、脳に白癬菌が移動するとアルツハイマーの原因にもなるとも言われています。

爪が青紫色
爪の色が青紫色や暗い赤紫色の場合は、血中の酸素濃度が低下してチアノーゼになっている可能性があります。
肺疾患や心臓疾患の可能性がありますし、糖尿病の可能性などもあります。

爪が赤黒色や赤褐色
爪が赤黒く見えたり赤褐色になってきたら、腎臓疾患や呼吸器疾患の可能性があります。
この症状が続くようなら、注意が必要です。
もし体調にも変化があるようなら医師に相談してみましょう。

爪が白っぽく濁っている
爪が白っぽくなっているという事は、血液が指先まで十分に行き届いていない可能性があります。つまり爪が白っぽくなっていると貧血の可能性があります。鉄分が多い食事をとっても改善されない場合には、腎臓障害や肝硬変の可能性もあります。また糖尿病の可能性もあるので、倦怠感があったりのどが渇きやすかったりトイレが近い等の症状があれば医師に相談してみて下さい。

爪の異変のまとめ

爪は体調の変化に敏感に反応します。
爪に気になる現象が発生した場合や爪が変色した場合には、その様子を撮影したり時期や具体的な症状などを書き留めておくと、あとで役立つ場合もあります。
症状が進行する際には、皮膚科の医師に相談するようにしてみて下さい。

生前整理のタイミングは?

生前整理の現代事情

生前整理と聞くと、自分が亡くなる前に住まいや身の回りの整理をすることだとイメージさせる方が多いようです。
実際には、生前整理をされる御本人からの依頼だけではなく、その息子さんや娘さんからの御依頼を頂く場合もあります。
両親とは離れて暮らしているので、様々なタイミングに合わせて生前整理を希望されるケースです。

生前整理を御本人以外が希望するケース
・御両親が老人ホームに入居することなったので、健在の内に実家を整理しておきたい。
・御両親の片方が亡くなってしまったので、実家の整理をしておきたい。
・両親が軽度の認知症を患ってしまったので、今のうちに生前整理をしておきたい。

生前整理のタイミング

生前整理についてアンケートを実施したところ、下記のような御回答を頂きました。

生前整理についての御悩みや御意見
「いつ頃から生前整理をしていいのか分からない。」
「生前整理と漠然に言われても何をどうして良いのか分からない。」
「生前整理と言われると、自分が早く死ねと言われているようで気分が悪い。」
「住まいには必要様な物しか置いていないので整理するようなものはない。」
「誰に頼んで良いか分からない。」

それではどういったタイミングで生前整理を決意したのかについて、下記のような御回答を頂戴しました。

生前整理を考えるようになった原因
「例え少し早くても、息子や娘にも見られたくないものがあるので、今のうちに生前整理をしておこうと思った。」
「金庫の暗証番号やパソコンやスマホのパスワードなど、バラバラになっている重要な情報をまとめておかないと、後で子供たちが困ると感じたから整理しようと思った。」
「最近、物忘れが激しくなり、認知症になる前に整理しようと考えるようになった。」
「家族構成や生活スタイルも変化したので不要な家具や家電を減らして、過去の想い出の品も整理しようと考えるようになったから。」
「身体の自由が利かなくなってきたので、自分で動かせないものは処分して、必要な物だけで生活出来るようにしようと思った。」

生前整理の時期やタイミング
時折、御依頼者様から、
「どのタイミングで生前整理を考えたら良いですか?」
と聞かることがあります。
生前整理は御自身が思い立った時に行えばいい事ですし、他人からとやかく言われることでは無いので、『生前整理をする』のも『生前整理をしない』のも御本人の自由だと思います。
しかしもし具体的な年齢で考えるのであれば、まず
『60歳で生前整理をする』そして『70歳でも生前整理をする』、その後は5年刻みで定期的に生前整理をする。
のがベストだと思います。

80歳になってから一気に生前整理をやろうとしても、なかなか考えがまとまらず整理が進まないケースも多くあります。
実際『処分するもの』『保留するもの』『保管するもの』の3つに分別しようとしても、結局最後まで決断できずに『保留するもの』が一番多くなってしまいがちです。

生前整理をタイミングで考えてみると、
『夫婦の一方が亡くなった時』や『認知症と診断された時』や『自動車の免許を返納した時』などが挙げられますが、そのような考え方をしてしまうと、時期が明確に決められません。やはり生前整理をする具体的な年齢を決めて、計画的に取り組むのが一番だと思います。

『おめでとう御座います』詐欺

イベントに合わせて発生する『当選詐欺』

様々なイベントがあるタイミングで発生する詐欺です。
SNSやメールアドレスに、高額な商品や現金が当たったので個人情報を送るように誘導したり現金を振り込ませたり怪しいサイトへ誘導したりする詐欺です。

具体的な例としては
「オリンピックの入場券をプレゼントします。」
「お正月の海外旅行が当たりました。」
「海外の年末高額宝くじに当選しました。」
「お年玉企画の高級自動車をプレゼント!」
「〇〇社の年度末決算キャンペーンで現金1億円が当たりました。」
など、様々な謳い文句で被害者を騙そうとします。

詐欺師が要求してくる内容

詐欺師が要求してくる内容には、3つのパターンがあります。

情報を要求
記載されているURLを開くと、『当選サイト』に誘導されて個人情報を入力させようとしてきます。例えば下記のような情報です。
・クレジットカードの情報
・銀行口座の情報
・氏名や住所や生年月日や携帯電話などの個人情報

その情報をもとにして、様々な損害を被ることになります。
・勝手に買い物をされる。
・個人情報を転売される。
・『押し貸し』される。(勝手にお金を振り込まれて、後から法外な利息を要求される)
・個人情報を悪用されて、『なりすまし詐欺』などに使われる。

お金を要求
主に手数料と称してお金を要求してくるパターンです。
例えば「海外の宝くじなので日本に送金したり換金したりするのに手数料が必要になるので、数千~数万円を振り込んで欲しい。」といったような内容です。
被害者も「1億円も当たったんだから、1万円ぐらい払っても良いかな。」と思わせる手口です。

サイトに誘導
メールにURLを添付して悪質なサイトへ誘導します。(添付ファイルを開かせようとする場合もあります。)
・有料の出会い系サイト
・ウイルスに感染するサイト
・ギャンブル系のサイト
・有料のアダルトサイト
・悪質アプリのインストール

当選詐欺は歴史が深い

当選詐欺の歴史は深く、昔は自宅の固定電話に『当選を騙る電話』かかってきたり、『当選おめでとうございます』と書かれたハガキや封書が届けられたりしました。

長期間に亘り、当選詐欺は手を変え品を変え続けられています。
それほど多くの人が当選詐欺には騙されてしまうのは、『被害者の得をしたい心理』を上手く突いてくるのです。

当選詐欺のまとめ


人は自分がメールを受け取った当事者になってしまうと冷静さを欠いてしまうものですが、他人が受け取ったメールには冷静な判断が下さる場合が多いのです。

当選詐欺を防ぐ強力な手段の1つとして、『良い内容のメール』が届いた場合でも『悪い内容のメール』が届いた場合でも、必ず誰かに報告するようにして下さい。

それだけで自分自身が冷静になれたり、的確な意見や回答が貰える事が多いのです。

オレオレ詐欺の5つの対策

詐欺は見抜けない・・・?

オレオレ詐欺に限らず、確実に詐欺を防ぐ手段はありません。
詐欺に遭う確率を下げる事は可能ですが、完全に防ぐことは不可能だということを頭に入れておいて下さい。
これは詐欺の犯罪者が逮捕されるかどうかという事ではなく、詐欺の被害に合うかどうかという事です。


簡単には見抜けない詐欺のパターン

数か月から数年をかけて特定の個人を狙う詐欺
時間や費用をかけて綿密に準備されるとほぼ防げません。

被害者の身内を利用した詐欺
弱みを握られた身内や私欲にかられた身内が協力した詐欺は防ぐのが難しいです。

計画された劇場型(複数の登場人物)の詐欺
芸能人が大掛かりなどっきりに引っ掛かるようなイメージです。
更に犯罪者グループに元警察官や元弁護士や特殊な専門職の経験者などが存在すると
詐欺の成功率は上がります。

既に取引がある相手からの詐欺
既に何年も取引がある不動産会社や金融機関や証券会社や介護ヘルパーや貴金属店の社員などが詐欺を行うケースです。
昨日までは普通に信用して接していた相手なので、詐欺を見抜くのは非常に難しいです。

日常生活とは違う状況での詐欺
例えば海外旅行中に警察官などを装った詐欺は見抜きにくいものです。
他にも、通常の精神状態ではない状況や非日常的な場合は、自分の経験が生かせない上に冷静な判断力が欠けているので詐欺を見抜きにくいのです。

つまり絶対に誰にも騙されたくなければ、誰も信用しないという事になってしまうからです。そして生きている間は、一切気を抜けないという事になるからです。

オレオレ詐欺の対策

絶対に詐欺を防ぐ方法はありませんが、それでも詐欺に対して何の対策も講じないのと、普段から気を付けるのでは確率が全然違ってきます。

1:いつでも相談可能な信頼できる仲間を作っておく。
人は自分が窮地に陥った場合や緊張した状態では、冷静な判断が出来なくなっています。そんな時に『なにかあったらこの人に連絡する』という人を決めておくだけでも安心感は相当違ってきます。

2:電話機は自動録音タイプにする。
詐欺犯は証拠を残すのを嫌がります。勿論、電話をかけてくるのは下っ端の人間ですが、それでも『自分の声を録音されるのはかなりイヤなはずです。』から、犯罪者の嫌がることはどんどん実行しておきましょう。

3:インターホンは録画機能付きのタイプにする。
家に詐欺犯がお金を受け取りに来る場合でも、犯人はインターホンのカメラに映りたがりません。録画機能付きのインターホンにしておくだけでも防犯効果は上がりますし、インターホンに映っている場合でも不自然な写り方(顔が写らない角度や顔を隠す仕草)をしている場合には注意して下さい。

4:非通知や通知不可能の電話は着信拒否設定にする。
固定電話も携帯電話も非通知や通知不可能からの電話は着信拒否設定にしておきます。
また、怪しい電話番号や不審な電話番号を教えてくれるアプリをインストールしておくと安心です。(自分で出来ない場合や携帯電話ショップや詳しい人に設定してもらいましょう。

5:此方から情報を与えないように心掛ける。
例えば知らない番号から電話がかかってきて「オレオレ!」と言われた場合に「誰?」と聞き返すように心がけて下さい。普通、息子なら名前を名乗るハズですが、詐欺犯は「俺だよ」とか「オレオレ!」と繰り返すだけで名乗らない(名乗れない)場合が多いです。


それでも、現金を渡さなければならない状況なら・・・

怪しいとは思いつつも自分の息子の可能性が高いと判断した場合や、詐欺の可能性もあるが他人には相談できない内容なので現金を渡す(送る)しかない場合もあるかも知れません。そんな最悪の場合には、少しでも手掛かりが残せるようにしてみましょう。

現金を写真に撮っておく
相手が詐欺犯だった場合には必ずお金が戻ってくる訳ではありませんが、少しでも情報は残していた方がマシという考え方です。

現金は連番で用意する
銀行や信用金庫で新札の連番を用意してもらい、その現金を相手に渡す。
これも上記と同じで、詐欺犯だった場合に現金が確実に戻ってくる保障はありませんが、犯罪っだ場合に、あとから少しでも警察に提供できる情報を増やしておいた方がいいという考え方です。

相手の写真を撮る
現金を受け取りに来た相手の写真を撮ります。相手に「念の為、心配なので写真を撮らせてくださいね。」と伝えてから撮影します。その際、相手に必要以上に嫌がられた場合は、かなり怪しいと思います。

防犯カメラの前で受け渡しをする(一緒に写真に写る)
コンビニの防犯カメラが設置されている場所などで、受け取りに来た相手に現金を渡す。現金を渡した相手が詐欺犯だった場合にお金が返ってくるかどうかは分かりませんが、相手の顔は防犯カメラの映像に残るので、少しでも捜査機関に情報を提供する事が出来ます。

受け取りの署名をしてもらう
現金を受け取りに来た相手から、受け取りのサインをしてもらいます。
やましい事のない場合ならサインはしてくれるはずですが、必要以上にサインを嫌がれば怪しいと思います。仮に受け取りのサインが貰えなくても、相手の指紋を紙に残せれば何らかの役に立つ可能性も出てきます。

息子(孫)についての質問をする
現金を受け取りに来た相手に、『息子の身長』や『顔の特徴』を聞いてみて下さい。
本当に自分の息子と知り合いなら答えられるハズです。相手が詐欺犯だった場合に、下の名前を尋ねても「そこまで知らない」と誤魔化せますが、メガネをかけているかどうかや身長が180㎝あるかどうかは知らない訳がないからです。

息子の銀行口座に現金を振り込む
本当に息子や孫からの電話なら、息子や孫の銀行口座にお金を振り込んであげれば良いのです。その提案を相手にしてみて下さい。もし「キャッシュカードを無くした」とか「銀行に行っている暇はない」とか言い出したら、非常に不審です。
今はコンビニでお金を下ろせますしキャッシュカードを無くしても通帳と印鑑があればお金は下ろせるからです。
突然、息子が『携帯電話の番号を変更』して、『交通事故の示談金』が必要になり、急に『現金が必要になった』が、なぜか『キャッシュカードも通帳も無くす』ことなど考えられないからです。

オレオレ詐欺対策のまとめ


知らない相手に多額のお金を渡す状況自体が普通ではありません。
例え本当に自分の息子からの電話だったとしても、最低限上記の対策はとっておいた方が後々も安心です。

覚えておきたい!オレオレ詐欺の特徴

2020年1月の警視庁の発表によると、特殊詐欺は下記の10パターンに分類されます。

・オレオレ詐欺
・預貯金詐欺
・架空料金請求詐欺
・還付金詐欺
・融資保証詐欺
・金融商品詐欺
・ギャンブル詐欺
・交際あっせん詐欺
・キャッシュカード詐欺
・その他(上記に該当しない特殊詐欺)

中でも『オレオレ詐欺』は特殊詐欺の代表格として、その認知度は非常に高くなっています。

特殊詐欺の被害額

特殊詐欺の被害額は約301億円(2019年)で、5年連続で減少しています。
被害件数も1万6836件で、2年連続で減少しています。
その中でもオレオレ詐欺の被害額は減少しているとはいえ、総額で約111億円と特殊詐欺の中で一番大きな割合を占めています。

オレオレ詐欺とは・・?

主に高齢者に対して、息子や親族を装うなどして電話をかけて、様々な理由をつけて現金をだまし取る詐欺の事です。

オレオレ詐欺の例
従来は、息子になりすましていましたが、最近では孫や甥などになりすます手口も増えてきてきています。そのパターンとしては、
「会社の金を使い込んでしまった。」
「会社で重大なミスをしてしまい補填や賠償しないといけなくなった。」
「交通事故で相手に怪我をさせてしまい示談金や和解金を支払わないといけない。」
「交際相手とトラブル(妊娠・浮気・不倫など)になりお金が必要になった。」
「消費者金融や知人に借金をしていて、急に返済を迫られている。」
「株や先物やFXに手を出してしまい、大損をしてしまった。」
など、様々な理由をつけて、『お金を要求』してきます。

オレオレ詐欺の特徴


オレオレ詐欺には下記のような特徴があります。

1:用意できる範囲の高額なお金を要求してくる。
だいたい1回で30万~300万円が多い。
2:考える時間や相談する時間を与えようとしない。
被害者に時間を与えると、詐欺が失敗する可能性が上る。
3:絶対に本人(息子や孫)は現れない。
当たり前のことですが、詐欺なら本人が受け取りに来るハズがない。
4:電話がかかってくるのは、平日の昼間(9時~15時)に多い。
被害者がお金を用意できる時間帯に電話をしてくることが多い。

特に、2番の『考える時間を与えない』や『誰にも相談させようとしない』は『電話を切らせない』などはほぼ必ず実行してきますので注意が必要です。

なぜオレオレ詐欺が無くならないのか?

警察やメディアや金融機関が警鐘を鳴らしたり対策を講じても、オレオレ詐欺が無くならない原因はいくつか考えられますが、一番の理由は、
『詐欺をする側が、圧倒的に得をする』
『詐欺の被害を防止するする側は、損を最小限に食い止める』
立場の違いです。

これは詐欺に限った事ではありませんが、
『得をするための努力は、明確な目標があるので出来る』が、
『損を防ぐ為の努力は、得られる報酬が無いので腰が重くなる』のです。

つまり、
「300万円を儲ける(詐欺だとしても)為には、100万円を投資できる。」が、
「300万円を失わない為には、出来れば1万円も払いたくない。」ということです。

だからオレオレ詐欺を仕掛ける犯罪者は、次から次へと新しい詐欺を考え出したり、複数の人間を用意したり、お金をかけて個人情報を取得してまで新たな詐欺をおこなってくるのです。

なぜ詐欺犯は犯罪意識が低いのか?

それも幾つかの理由が存在しますが、1番の理由は
『自分たちがそれほど悪いとは思っていない』
からです。基本的に犯罪者も
『自分達のやっている事は、ある程度仕方がない事で許される範囲内の事』だと、自己正当化していないと、組織を安定的に運営するのは難しくなります。

詐欺犯罪者の主張
詐欺犯罪者の主張する正当性としては、社会に対する不公平や不平等や将来不安という考え方があるようです。具体的には、
「自分たち(詐欺犯罪者)は金を持っていないのに、高齢者は数百万円を払える財力があるので、多少は自分たちが貰ってもバチは当たらない。」
「高齢者は毎月年金を数十万円も貰っているのに、自分たちの世代は貰えくなる(少なくなる)かも知れない。」
「バブル崩壊や国が多額の借金を背負っているのは高齢者の責任なのに、不動産や貯金や収入(年金)があるので、自分たち(詐欺犯)が分け前を貰ってもそんなに悪くない。」
「高齢者が長生きし過ぎて、税金の多くが高齢者の医療費と年金に使われているので、自分たちに回ってこないのは不公平だ。」
など、あたかも一番悪いのは自分達ではなく国や高齢者だと思い込むことで、犯罪を正当化しているのです。

まとめ

この先も詐欺犯達は、次から次へと新しい詐欺を編み出してきます。
「怪しいな」とか「おかしいな」と感じたら、自分1人で抱え込まないで身近な信頼のおける友人や最寄りの行政や警察などに一言相談するように心掛けて下さい。