雨漏りの発見方法は
雨漏りの発見方法は
印刷の色とモニターの色の違いは?!
印刷された紙の色と、PCやスマホの画面に表示される色は違う表示方法で表現されています。
自分で出来るゴミの処分
家庭用ゴミの処分法
家庭で発生したゴミの処分方法は1つしかないと誤解されている方が結構な割合で存在します。
家庭用ゴミは
毎週決まった曜日の朝に、
地域で決められた回収スペースに
ゴミを指定された分別袋に入れて置くと、
ゴミ収集業車が持って行ってくれる。
しかし、それ以外のゴミを処分する方法としては、自分でゴミ処分場に持ち込むという手段があります。
家庭ゴミは個人が持ち込んでも、市区町村のゴミ処分場(一般廃棄物処理施設)で引き取って貰えます。
ゴミの分別が分らなくても、自分で出来る範囲で振り分けて持って行けば、施設の人が丁寧に教えてくれます。
また手順もすぐに覚えられますし、分からなければゴミ処理施設の人が教えてくれます。
ゴミの処分場によってゴミを処分してもらえる手数料は違いますが、概ね『10㎏=0~200円』ぐらい範囲です。
一般ゴミを45ℓ袋に詰めると1㎏弱ぐらいなので、45ℓのゴミ袋が10袋あっても100~200円くらいの処分手数料で済みます。
勿論、決められた場所の決められた時間までに出せば、無料でゴミを持って行って貰えますから、ゴミ出しに支障のない方はそれで十分だと思います。
しかし中には、生活スタイルや仕事の事情や個人的な都合などで、毎週決められた場所にゴミを捨てる事が困難な方も存在します。
主に下記のような項目に当てはまる人です。
✅ 朝の出勤が早くゴミを捨てる時間が取れない。
✅ 夜のうちにゴミを出そうとすると、近所の人に叱られる。
✅ 分別が難しくて自分では出来ない。
✅ 近所の人にゴミの内容物を監視されているみたいで出しにくい。
✅ ゴミを出しそびれているうちに、大量に溜まってしまい出せなくなった。
✅ 毎週、決まった時間にゴミを出すのが億劫で面倒くさい。
そのような方には家庭用ゴミを自分で直接処理場へ持ち込む方法をお勧めします。
自分で一般廃棄物処理施設にゴミを搬入する方法
通常、家庭用ゴミはゴミ収集車が回収して、ゴミ処理場に運んでくれます。
つまり、自分のゴミを自分の車で直接ゴミ処理場に持ち込んでも構わないのです。
ゴミ回収をする作業者とゴミ処理場で働く作業者の違い
普段ゴミを回収する作業員は、業者の作業員(普通のサラリーマン)です。
ゴミ処理場で働いている人は、市町村区の公務員です。
つまりゴミの回収をしている作業員は、行政からゴミの回収を委託された業者(一般的な企業)なので、住民は自分でゴミ処理場に家庭用ゴミを持ち込んでも何ら問題は無いのです。
自分でゴミを処理場に持ち込むメリット
・ゴミの内容物を近所の人に見られないで済む。
・曜日に関係なくゴミを出せる。(住んでいる市町村による)
・朝から夕方まで好きな時間にゴミを出せる。(住んでいる市町村による)
・一度に大量のゴミを出せる。(住んでいる市町村による)
・分別は必要だが、可燃ゴミも不燃ゴミも粗大ごみも資源ゴミも同時に出せる。(住んでいる市区町村による/大都市は無理)
自分でゴミを処理場に持ち込むデメリット
・ゴミの量に応じて手数料を取られる場合がある、(無料の市町村もある)
・徒歩や自転車ではゴミを持ち込めない。(持ち込める市町村もある)
・最初に窓口で受付(申請書の記入)が必要。(誰でも簡単に書ける)
・自宅からゴミ処理場が遠いと行くのが面倒くさい。
基本的には、どの市町村でも簡単に出来ます。
1回目は受付用紙の書き方や搬入場所などで多少戸惑うかも知れませんが、誰にでも簡単に手順を覚えられます。
やり方を覚えてしまえば、家庭用ゴミを自家用車やトラック一で一気に片付けられるので、人によってはこの方が気楽かも知れません。
自分でゴミを処理施設に持ち込む手順(例)
1:自宅のゴミを分別(可燃・不燃)して透明な袋に入れる。(指定のゴミ袋を使う必要はない)
2:ゴミ処理場か環境事業所に電話して予約する。(予約が不要な市町村もある)
3:ゴミを処理場に持ち込む。
4:申請書に必要事項を記入する。(住所・氏名・連絡先・車のナンバー・ゴミの種類など)
5:免許証を提示する。(管轄の住民である証明をする)
6:自動車からゴミを出して、指定された場所に置く(または作業員に渡す)
市区町村によって多少の違いはありますが、大体上記のような手順でゴミを捨てられます。
自家用車が無い方はレンタカーを借りても出来ますし、知人の自動車で運んでも構いません。
ゴミ処理施設が混んでいなければ全工程が3分ぐらいで終わる場合もあります。祝日に大都市でゴミ処理の搬入をしようとすると、待ち時間だけで30~40分かかることもあります。(搬入する曜日と時間帯と住んでいる市区町村による)
詳しい情報は各市区町村のホームページに記載されています。また役所に行けば資料が置いてある場合もあります。
ゴミ処理場の内容
詳細な条件は必ず各市区町村の役場で訊ねるか、行政のホームページを御覧下さい。
地方都市のゴミ処理施設(実例)
・事前の受付や電話は不要で、いつでもゴミを持ち込める。
・毎日家庭用ゴミを持ち込める。(土日も可能)
・1日100㎏までのゴミは無料で持ち込める。(明日も明後日も100㎏以内なら無料)
・可燃ゴミも不燃ゴミも資源ゴミも粗大ごみも同時に持ち込める。(分別は必要)
・粗大ごみも持ち込める。(100㎏以内は無料)
・1日に3回でも4回でもゴミを持ち込める。
・パソコン(ノート・デスクトップ)も携帯電話もスキャナーも持ち込める。
大都市のゴミ処理施設(実例)
・ゴミを持ち込む前に事前の電話や受付が必要。
・平日は毎日家庭用ゴミを持ち込める。(土日は不可)
・ゴミの搬入には手数料200円(10㎏ごと)がかかる。
・パソコンは持ち込めない。
・可燃ゴミと不燃ゴミは同時に持ち込めない。
・大きなゴミ(180㎝以上)は、指定された別の処分場に持ち込む。
・家電リサイクル法対象商品(エアコン・TⅤ・冷蔵庫・洗濯機)は持ち込めない。
詳しい情報は住んでいる市町村での確認が必要ですが、大まかに『地方の市町村』の方が『大都市の市区』に比べて寛容に対応して貰えます。(そもそも排出されるゴミの量が違う為)
自分で出来るゴミ処分方法のまとめ
自分が住んでいる市区町村のゴミ処分場にゴミを出す方法があり、住民票がある地域なら誰でも簡単にゴミを捨てる事が出来る。
・平日の9時頃~16時頃までならゴミを引き取ってもらえる。(土日OKの市町村もある)
・手数料がかかる場合がある。(10㎏=0~200円位)
・ゴミ処分場の詳細は市区町村のホームページに記載されたり役所で教えてもらえる。
・誰でも簡単にゴミ処分が出来る。
レンタカーで軽トラックを借りて、荷台に一杯のゴミを持ち込んでも手数料は数千円程度です。近所のゴミ出しが苦手な方は、是非自分でも挑戦してみて下さい。
SNSの普及状況
SNSの普及状況
SNSの普及により通信手段やコミュニケーション手段が劇的に変化しました。
日本で人気のSNSと海外でで人気のSNSには少し違いがあります。
今後、海外に向けて情報を発信したい企業や個人は、海外で人気のSNSに挑戦してみると思わぬ成果が得られるかも知れません。
日本で人気のSNSなど
LINE(ライン)
リリース:2011年
運営会社:ネイバー社(韓国)
利用者数:約2億2000万人(世界)
約8400万人(日本)
日本で最も利用されているメッセージアプリです。
タイムライン投稿とメッセージ配信が人気のアプリです。
Twitter(ツイッター)
リリース:2006年
運営会社:ツイッター社(米国)
利用者数:約3億3500万人(世界)
約4500万人(日本)
10代~20代に支持されているSNSです。
匿名で利用できる点や1人で複数のアカウントを所有出来る事も人気の秘訣です。
情報の拡散力が非常に強いメッセージアプリです。
Instagram(インスタグラム)
リリース:2010年
運営会社:フェイスブック社(米国)
利用者数:約10億人(世界)
約3300万人(日本)
2012年に『インスタグラム社』から『フェイス・ブック社』が約10億ドルで買収
ツイッターに比べて拡散性は低いが、10~30代に人気のSNSです。
Face Book(フェイス・ブック)
リリース:2006年
運営会社:フェイス・ブック社(米国)
利用者数:約23億7500万人(世界)
約2600万人(日本)
世界で最も利用されているSNSです。
ビジネスツールとしての活用が多いSNSです。
実名での利用が基本なので、若い世代での利用が減りつつあります。
YouTube(ユーチューブ)
リリース:2004年
運営会社:アルファベット社(米国)
利用者数:約20億人(世界)
約6200万人(日本)
2006年に『ユーチューブ社』から『アルファベット社』が約16億5000ドルで買収
世界最大の動画投稿サイトです。
Tiktok(ティック・トック)
リリース:2016年
運営会社:バイト・ダンス社(中国)
利用者数:約5億人(世界)
約950万人(日本)
2017年にバイトダンス社が『musical.ly』(米国)を約1100億円で買収して、強大なビデオコミュニティが誕生しました。
利用者の半数以上は10~20代(特に中高生)
短い時間(15秒~1分間)の動画を専門に投稿出来るアプリです。
多彩な動画の編集機能が入っているので簡単に動画の編集が可能です。
note(ノート)
リリース:2014年
運営会社:株式会社note(日本)
利用者数:約2000万人(日本)クリエイターが情報発信できるアプリです。
2019年の利用者数(MAU)が1000万人だったので、短期間で利用者数を増やしているアプリです。
Ⅴiber(バイバー)
リリース:2010年
運営会社:楽天(日本)
利用者数:約3億人(世界)
2014年に『バイバー・メディア社』から楽天が約920億円で買収
mixi(ミクシィ)
リリース:2004年
運営会社:株式会社ミクシィ(日本)
利用者数:約1500万人(日本)
2003年にリリースされた『CinemaScape(シネスケ)』の次に古い日本のSNSです。
ミクシィの会員数は約1500万人ですが、アクティブユーザー(現在も利用している人)は
不明です。
主に趣味やサークルなどの仲間集めやコミュニケーションの場として利用されています。
世界で人気のSNSなど
Whats App Messenger(ワッツ・アップ・メッセンジャー)
リリース:2009年
運営会社:フェイス・ブック社(米国)
利用者数:約16億人(世界)
2014年に『ワッツ・アップ社』から『フェイス・ブック社』が約183億ドルで買収
日本のLINEのようなメッセージアプリで、世界最大のチャットアプリです。
LINEとの違いは『オンライン中(利用中)』なのが分るので、既読スルーやブロックをし難いのが特徴です。
Linked in(リンクド・イン)
リリース:2003年
運営会社:マイクロ・ソフト社(米国)
利用者数:約6億4000万人(世界)
約200万人(日本)
2016年に『リンクドイン社』から『マイクロ・ソフト社』が約260億ドルで買収
日本では利用者が少ないが米国ではビジネス向けに利用されているSNSです。
google+(グーグル・プラス)
リリース:2011年
運営会社:アルファベット社(米国)
利用者数:3億人(世界)
2000万人(日本)
2019年4月2日でサービスが修了しました。
グーグルプラスから分離した『グーグルフォト』や『ハングアウト』は利用可能です。
Snapchat(スナップ・チャット)
リリース:2011年
運営会社:スナップチャット社(米国)
利用者数:約3億人(世界)
約200万人(日本)
メッセージ機能付きの画像を共有できるアプリです。
相手に送信した画像は10秒で消滅するので、気軽に使える点が若者に人気です。
カカオ・トーク
リリース:2010年
運営会社:カカオ社(韓国)
利用者数:約5000万人(世界)
韓国のスマホユーザーの殆どが利用しています。
13の言語に対応しています。
微博(ウェイボー)
リリース:2009年
運営会社:新浪(シナ)微博社(中国)
利用者数:3億9000万人(世界)
中国版のツイッターのようなメッセージアプリです。
微信/We Chat(ウィ・チャット)
リリース:2011年
運営会社:騰訊(テンセント)社(中国)
利用者数:約10億8000万人(世界)
中国国内で最も人気のあるメッセージアプリです。
QQ(キュー・キュー)
リリース:1999年
運営会社:騰訊(テンセント)社(中国)
利用者数:8億6000万人(世界)
ウィチャットと同じテンセント社が運営しているメッセージアプリです。
音楽の配信や動画の配信やオンラインゲームが出来るアプリです。
ツイッターのようなSNSの機能やブログを作成できる機能も付いています。
QZone(キュー・ゾーン/QQ空間)
リリース:2013年
運営会社:騰訊(テンセント)社(中国)
利用者数:6億3000万人(世界)
中国版のフェイスブックのようなSNSです。
Pinterest(ピンタレスト)
リリース:2011年
運営会社:ピンタレスト社(米国)
利用者数:約2億5000万人(世界)
約400万人(日本)
ネット上で見つけた気に入った画像を『ピンで留める』事が出来るアプリです。
好きな画像やアイデアになる画像を集める為のアプリです。
SNSの終了
ここでは特に人気のSNSについて記載しましたが、数年で終了するSNSも少なくはありません。同様に現在人気のSNSもいつ終了するか分かりません。
SNSは非常に便利なサービスですが、殆どのSNSサービスは2000年以降に開始されています。5G以降は更に新たなサービスが開始されます。ユーザーの需要に変化が起きると現在のSNSサービスにも変化を来す可能性が出てきます。
例えばアルファベットが運営する『グーグルプラス』は2011年にサービスが開始されましたが2019年にサービスを終了しました。2004年サービスを開始して2011年には会員数1500万人を超えた『ミクシィ』を、現在利用している10代は皆無だと言われています。
しかし2016年のリリースされた若者に大人気の『ティックトック』は急成長をみせています。
あまり1つのSNSにのめり込んでしまうと、人気が無くなった後も離れられなくなってしまったり、虚脱感や虚無感に襲われたりする人も少なくないようです。
今後も非常に早いペースで新しいサービスが開始されるので、古いサービスは淘汰されるか朽ち果ててしまう可能性があります。
そうなった時に自分自身が凹まなくて済むような対策を心掛けておくと安心です。
紛らわしい用語
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
インターネットを介してメッセージや画像や映像や音楽などを配信したりコミュニケーションを取ったり出来るサービスのことです。
SMS(ショート・メッセージ・サービス)
携帯電話の電話番号で送信したり受信したりすることが出来る文章メッセージのサービスです。70文字以内は定額(3円)で送れますが、70文字を超えると別料金が発生します。
MMS(マルチ・メディア・サービス)
ドコモかauかソフトバンクに加入していないと使えないサービスです。
メールアドレスの末尾に『@docomo.ne.jp』や『@ezweb.ne.jjp』や『@softbank.ne.jp』が使用されています。
Eメールと似ていますが、MMSは携帯電話からしか送信できません。
真夏のダニ駆除(室内全体)
真夏のダニ駆除(室内全体)
夏場に大量発生するダニは体中が痛痒くなるだけでなく、アレルギーや咳が止まらなくなる可能性もあります。
一般的なダニ対策
一般的なダニの駆除方法
・天日に畳やカーペットを干す。
・布団や枕を洗濯した後で、乾燥機を高温に設定して乾燥させる。
・エアコンで冷房を使用した後で、除湿機能を使用する。
・こまめに清掃をする。
またダニを駆除したとしても、ダニの死骸はアレルギーの原因になります。
そこでダニを退治した後は、丁寧に掃除機などでダニを吸い取る必要があります。
ダニの繁殖条件
・気温25~30度
・湿度60~80%
・十分な栄養物(ダニのエサ)がある
つまり6月の梅雨時期から9月の残暑の時期までは、ダニが多量に繁殖する可能性があります。特に室内に犬や猫などのペットを飼っている場合や、雨漏りや水漏れした住宅では注意が必要です。
通常は布団やカーペット畳やソファなどで繁殖しますが、暗い場所を好むので押し入れやクローゼットの衣類や座布団などにも大量に隠れてます。
多量のダニが発生した場合の対策
特に害獣の影響やペットなどの影響で室内に多量のダニが発生している場合には、ダニが繁殖し易い布団やクッションを洗濯したり、畳を天日に当てて干したりしても高い効果が得られない場合があります。
ダニの燻煙剤で駆除する
そのような場合は室内にはダニ駆除の為の燻煙剤を使用する等の方法もあります。しかしダニが大量に発生していると、数日から1週間ごとにダニ駆除を施す必要があります。
またダニの燻煙剤は高齢者や持病を抱えた方の身体に影響を及ぼす可能性もあるので、刺激の低い燻煙剤を複数回に亘り使用するようにして下さい。
ダニの忌避剤で駆除する
室内の手が届かない場所にもスプレー式のダニの忌避剤を噴射すると、ダニの嫌がるハーブが配合された成分がダニを駆除してくれます。また密閉されたクローゼットや押入れには設置式のダニの忌避剤が効果を発揮してくれます。燻煙剤とは違い高齢者や子供やペットにも害はないので、安心して長期間に亘り使用できるのが特徴です。
室内全体を高温にする
ダニには繁殖条件があるように、死滅条件も存在します。
ダニの死滅する条件は下記のような点です。
・エサを無くす。
・気温を50度以上にする。
・真空にする。
・水分を与えない。
この中でも、現実的に可能な対策は気温を50度以上にすることだけです。
それでは室内を50度以上にするための手順を御紹介します。
室内のダニを退治する具体的な対策
1:室内を片付ける
室内が高温になると影響が出る家財を室外へ移動します。
特にパソコンやデジタルカメラなどの精密家電品はデータが損傷する可能性があります。
また、SⅮカードやUSBメモリーなどだけでなく写真や絵画など、熱に弱そうな物は全て移動して下さい。
2:室内に除湿器をかける
室内に湿気があると温度を上げても乾燥しにくいので、予め除湿器で少しでも湿度を低下させておきます。
出来れば湿度が40%以下になるまで、除湿するようにして下さい。
自宅に除湿機が無い場合はこの作業を省略して次に進んで下さい。
3:室内を閉め切る
室内の温度を上げても空気が流れる状態にあると、湿度も上昇して蒸し暑い部屋になってしまいます。少しでも湿度を上昇させないために、部屋を閉め切り空気の流れを抑えます。また、襖や引き戸に隙間が生じている場合には養生テープなどで隙間を塞ぎます。
3:室内を高温にする
石油ストーブやガスファンヒーターなどで室内を高温にします。
目安としては室温50℃以上の状態が30分以上続くようにして下さい。エアコンでは50度以上の高温にならない可能性が高いので、御勧めは石油ストーブか石油ファンヒーターの使用です。この方法はダニに限らず小さい害虫も一網打尽に出来るのが特徴です。
殆どの小さな害虫は気温50度の状態で1時間以上生存出来ません。
6:窓を開けて換気する
室温50℃以上の状態を維持したまま、1時間程度経過したらストーブやファンヒーターの電源を切ります。その後、窓を開けて空気を入れ替えて下さい。
7:掃除機をかける
窓を閉めて死滅したダニの死骸や糞を掃除機で吸い取ります。(生きているダニは掃除機で吸っても、カーペットや畳にしがみつき、なかなか吸い取れません)
床の畳やカーペットに、時間をかけてしっかりと掃除機をかけます。
8:空気清浄機をかける
空気中を漂っている粉々になったダニの糞や死骸を空気清浄機で吸い取ります。
ほうきで掃いたり掃除機をかけても、空気中に漂っている全てのダニの死骸や糞は取り除く事が出来ません。(掃除機をかけると糞や死骸が空気中に舞うからです)
空気清浄機が無い場合は、窓を開けて扇風機で室外に送風して下さい。
※室内を長時間に亘り高温にする場合は、クロスが捲れたり寿楽壁にクラックが生じる可能性があります。十分に注意して作業を行って下さい。
大人アレルギーの原因?!
大人アレルギーの原因?!
大人になってから咳や喉の痛みなどの喘息の症状が出る人の中には、アレルギー性の喘息になっている可能性があります。
その喘息の原因の1つにチャタテムシが挙げられます。
チャタテムシ(茶立て虫)
チャタテムシとは・・・?
チャタテムシはシラミの仲間で0.9~1.3㎜ぐらい大きさの昆虫です。その種類は数千種類以上存在します。ダニと間違われやすい生き物ですが、ダニ(0.1~0.4㎜)とは大きさが違うので簡単に見分けられます。
チャタテムシは本やダンボールや畳やカーペット等の周辺に発生します。特に本を立てている上部の縁に堆積したホコリやチリに発生したカビを好んで食べます。他にも粉物やチーズや御菓子のカス等も食べます。
チャタテムシのメスは頻繁に産卵してどんどん増殖します。
チャタテムシが死ぬと、死骸がアレルギー性喘息の原因になりますので健康被害を被らないように対策が必要です。
チャタテムシが身体に入り込む
1:住宅内でチャタテムシが死ぬ。(秋ごろ)
2:チャタテムシの死骸が乾燥して干からびる。(春ごろ)
3:死骸が細かい粒子になる。
4:人が呼吸すると粒子を吸い込んでしまいアレルギー性の喘息になる。
チャタテムシが生息している場所
チャタテムシは寒い場所が苦手で、暑くて多湿な場所を好みます。つまり梅雨から真夏の時期が最も活発に活動する期間です。
・布団の中
・カーペットの中
・本の上部の縁
・棚の上のホコリの中
・段ボールの中
・開封した食材の中
・その他ホコリが溜まり易い場所
チャタテムシの防除対策
チャタテムシの死骸の清掃
1:少し濡れた雑巾や除菌シート等で畳やフローリングを拭きます。
2:頭に保護キャップを被りマスクを付けます。
3:掃除機をかけます。
4:窓を開けて換気するか、部屋を閉め切って除湿器をかける。
※1番と3番を逆にしている人が多いですが、先に掃除をかけてしまうとホコリが飛び散り、雑巾がけをした後から、ゆっくりホコリが部屋中に降り注いでしまいます。
先に表面のホコリを舞い散らさない事が重要なポイントです。
食材の保存方法
チャタテムシは下記の食材などを好んで食べるので、開封した食材は密閉できる容器で保存して下さい。
・乾麺(パスタやそうめん)
・粉物(小麦粉やパン粉)
・かつお節
・スナック菓子類
・チーズ
・穀物(米など)
開封した部分を洗濯ばさみや輪ゴムで留めても、チャタテムシは侵入してくる場合が多いので、密閉できる容器が無い場合は冷蔵庫で保存するようにして下さい。
チリやホコリの除去
1:ホームセンター等で薄くて透明なアクリル板を購入します。
2:棚の広さ(幅×奥行)に合わせてカットします。(店でもカットしてくれる)
3:アクリル板を並べてある本の上に敷きます。
4:定期的にアクリル板を外して浴室で洗うか除菌シートで拭きます。
※普段読まない本になら家庭にあるラップを敷いても構いません。
※布や紙では逆効果になる場合があり、あまり効果が期待できません。
換気や除湿対策
チャタテムシは乾燥した場所が苦手です。住宅の湿気が溜まりやすり場所は除湿したり風通しの良い状態になるようにして下さい。
また畳やカーペットなど洗濯出来ないものは、1年に数回は屋外で日光に当てて清掃や除湿をするようにして下さい。
※長時間、日光に当てると畳やカーペットは日焼けしますので、日光に当てる時間には注意して下さい。
ダンボール箱の処分
段ボールの箱を放置しておくと下記の様な危険が生じる可能性があります。
・ダンボールに埃が溜まりチャタテムシのエサになるカビが繁殖する。
・チャタテムシが住み着きダンボールの隙間で死骸になる。
・寒さに弱いチャタテムシに防寒出来る環境を提供してしまう。
チャタテムシとは関係ありませんが、ダンボール箱はゴキブリの産卵場所としてもよく知られています。
ダンボール箱は断熱性に優れている便利な入れ物ですが、害虫にとっては快適な繁殖場所や産卵場所になっています。使い終わったダンボール箱は早めに処分するようにして下さい。
チャタテムシ対策のまとめ
チャタテムシの対策として有効なのは下記の対策です。
・ダンボール箱を廃棄する。
・本の上部の縁の清掃する。
・開封した食材を容器で密閉する。
・室内の換気や除湿を心掛ける。
・1年に数回は畳やカーペットを屋外で日光に当てる。
また屋外からチャタテムシの浸入を許さない為にも、玄関や犬走りやベランダdなどのこまめな清掃を心掛けるようにして下さい。
最後まで御拝読頂き有り難う御座いました。
災害時の通電火災って何?
通電火災
通電火災とは、大地震が起きて停電になった後で、再び電気が通電される時に発生する火災の事です。阪神淡路大震災や東日本大震災の際には、電気製品が原因で多数の通電火災が発生しました。阪神淡路大震災の約60%の火災が通電火災によるものだと言われています。
通電火災の流れ
1:地震の前
電気ストーブなどの電気製品が作動しています。
2:地震が発生
電気ストーブや電気スタンドが倒れます。
他にも衣類や紙類などの燃えやすいものが、停電した電気製品の上に落下します。
3:停電になる
地震が発生して電柱や電線が破損すると停電がおきます。
4:電気が復旧
通電が再開されて電気ストーブや破損した電気コードなどに、電気が流れます。
5:火災が発生
倒れた電気ストーブが畳や絨毯などに着火します。
また電気製品に覆いかぶさった紙類や衣類にも着火します。
6:火災が拡大
通電が再開した際に、誰も火災にも気が付かないと建物全体に燃え広がります。
阪神淡路大震災では原因が特定できた火災の約60%が通電火災によるものだと言われています。
通電火災を防ぐには・・・?
巨大地震はいつ発生するか分かりません。
また自宅から通電火災が起きた場合には、御近所の方々にも多大な迷惑や損害を与えてしまう事になります。
そのような惨事を招かない為にも、通電火災に対する事前の準備や対策が必要です。
巨大地震が発生した場合に通電火災を防ぐには、下記のような対策が有効です。
家電品の電源を切る
大きな地震が発生した場合は、電子レンジや電気ストーブや電気スタンドの電源を切ってから自宅を離れるようにする。
ブレーカーを下げる
大きな地震が発生したら自宅から避難する前に、分電盤のブレーカーを『切る』にしてから避難所や安全な場所に移動する。
感震ブレーカーを設置する
巨大地震が発生した場合には家電品の電源を切ったり分電盤のブレーカーを下げたりしている余裕がないことも多いので、予め感震ブレーカーを設置しておくと安心です。
感震ブレーカーの種類
感震ブレーカーは、一定の揺れ(一般には震度5強以上)を感知すると電気を遮断する為の、通電火災を防止する地震対策の装置です。
感震ブレーカーには用途や条件に応じて複数のタイプが存在します。
御家庭の事情に合わせて最適のタイプを選んで下さい。
簡易タイプ(約2,000~3,000円)
ブレーカーの先にボールが繋がっているタイプで、震度5強の揺れでボールが外れるとその反動でブレーカーのスイッチが下りる仕組みです。
コンセント内蔵タイプ(約5,000~20,000円)
コンセントに感震ブレーカーが内蔵されているタイプです。現在のコンセントと入れ替えるので、設置には電気工事が必要になります。
震度5強以上の地震が発生すると、強制的に接続されている回路のみの電気を遮断します。
特定の回路のみを遮断できるので、使い分けが出来て便利です。
感震ブレーカーのコンセント内蔵タイプには、電気工事が不要な『電源タップ型の感震ブレーカー』もあります。
分電盤内蔵タイプ(約40,000~100,000円)
分電盤と一体型になっているタイプの感震ブレーカーです。既存の分電盤と交換するので電気工事が必要になります。感震ブレーカーの機能性が最も高いので信頼性も高いですが設置費用も高額になります。
雷用の避雷器などの機能も付いた多機能タイプも販売されています。
分電盤外付けタイプ(約10,000~15,000円)
分電盤に外付けするタイプの感震ブレーカーです。既存のブレーカーに取り付けるタイプの感震ブレーカーなので、電気工事士の資格が無くても取付可能なタイプもあります。感震ブレーカーとしての性能も高いので安心して使えます。
感震ブレーカーの補助金
感震ブレーカーを導入すると自治体によっては補助金が貰える地域もあります。
現在、多くの行政が感震ブレーカーの助成金支援を行っています。
是非、御活用して下さい。
神奈川県
住宅1戸につき感震ブレーカーの導入費用の1/2を補助してくれる。(上限3万円)
静岡県
市町村が補助した金額の1/3を補助してくれる。(上限1万円)
滋賀県
市町村が補助した金額の1/3を補助してくれる。(上限1万円)
大阪府
指定された地域の住宅に上限2,000円を補助してくれる。
和歌山県
市町村が補助した市町村負担額の1/2を補助してくれる。(上限なし)
鳥取県
感震ブレーカーの事業費の1/2を支援してくれる。
徳島県
木造住宅の耐震基準が低い住宅が耐震補強工事の実施と同時に、分電盤タイプの感震ブレーカーを設置する場合に、5万円/戸を補助してくれる。
他の都道府県でも支援が開始されている可能性もありますし、上記の内容が変更になっている可能性もありますので、最新の支援制度は自分が住んでいる各都道府県に問い合わせてみて下さい。
また都道府県以外に、各市町村でも感震ブレーカー導入の支援制度(補助金など)が実施されています。詳しい最新情報は、御住いの市町村役場にお問い合わせして下さい。
通電火災のまとめ
通電火災は御自宅への被害だけではなく、御近所にも甚大な損害や影響を及ぼしてしまう可能性があります。
感震ブレーカーは簡易タイプなら2,000~3,000円程度と比較的安価に設置する事が可能です。また高額な分電盤内蔵タイプの感震ブレーカーを導入する費用についても、行政によっては補助金などの支援をおこなっていますので、御負担額を軽減できます。
是非、通電火災への対策として感震ブレーカーの導入を御検討下さい。
長文、御拝読頂き有り難う御座いました。
布団のダニ退治
住宅の何処にでも発生する迷惑なダニですが、ダニが一番多く生息する場所は布団の中です。特に枕元の布団や枕の中に多く生息しています。それはチリダニの大好物が頭のフケだからです。
誰でも布団に発生するダニは少しでも減らしておきたいのではないでしょうか?
ここでは布団のダニを退治する方法をいくつか御紹介させて頂きます。
御家庭で使えそうな『ダニ退治作戦』があれば是非実践してみて下さい。
ダニの特徴
住宅に住み着くダニはイエダニやチリダニやコナダニなど複数種類存在します。住宅に住み着くダニは概ね下記のような場所で繁殖しています。
・チリダニは布団やぬいぐるみや畳やカーペットなど
・コナダニは開封した粉物やスナック菓子など
・イエダニはドブネズミやクマネズミなど
・ツメダニはカーペットや畳やソファや布団など
ダニの繁殖条件
・温度 20~30℃
・湿度 60%以上
・適当な栄養
ダニの死滅条件
・気温50度以上の状態が30分以上
掃除機で吸い取れるのは死骸と糞だけ
掃除機でダニを吸い取ろうとしても、意外と生きているダニは吸い取れません。
それはダニが吸い込まれないようにカーペットや畳にしがみつく為です。
また明るい部屋ではダニが畳の下の方に潜ってしまい、掃除機ではうまく吸い取る事が出来ません。掃除機でダニを吸い取る為には、まずダニを死滅させる必要があるのです。
布団のダニを退治する方法
アイロンで退治する作戦
1:熱反射シートを敷く
熱反射シートを敷いて、その上に布団を敷きます。
2:部屋を暗くする
ダニは暗くなると活動的になり、移動を開始します。
3:1時間ほど待つ
ダニが布団の表面に出てくるのを待ちます。
4:布団の上に当て布をする
布団が焦げないように当て布を敷きます。
5:スチームアイロンを当てる
当て布の上からゆっくりスチームアイロンを当てます。
スチームアイロンは100℃前後になります。
6:スチームアイロンとあて布を外す
ダニは60℃以上で死滅します。
ダニの死骸が飛び散らないように、ゆっくり当て布を外します。
7:掃除機をあてる
布団に掃除機をあててダニの死骸を吸い取ります。
出来るだけ丁寧に時間をかけて吸い取って下さい。
8:当て布にも掃除機をあてる
あて布にも掃除機をあててダニを吸い取り、洗濯をして下さい。
黒布を被せる作戦
1:天日に布団を干す
ダニを退治しようとして布団を干しても、ダニは熱を避けて日光が当たらない内側に移動します。
2:布団を裏返して干す
布団を裏返して干しても、再びダニは日光があたらない内側に移動します。
3:布団の表面温度は50℃以下
真夏の暑い時期でも布団の内側は50℃を超えません。
つまりダニは死滅しないのです。
4:布団を真っ黒の布袋に入れる
大きな布袋が無ければ、黒い生地を縫って作って下さい。
5:熱反射シートをかける
布団を干すベランダや物干し竿に熱反射シートを敷きます。
6:黒い布袋入りの布団を天日干しする
黒い布に布団を入れることで、布団内部の温度も60℃を超えます。
7:数時間放置する
天日に数時間あてることで、布団内部のダニが死滅します。
8:掃除機で吸う
黒い布から布団を取り出し、掃除機でゆっくりダニの死骸を吸い取ります。
車内の熱を利用する作戦
1:夏場
晴れた夏場にしか使えない作戦です。
2:車内のシートを倒す
少しでも社内の使えるスペースを広くします。
3:車内に布団を入れる
真夏の車内に布団を入れます。
丸めてでも構いませんが、なるべく広げた方が効果的です。
4:1時間以上放置する
車内の温度が50℃を超えるのでダニが死滅します。
5:掃除機をかける
車内から布団を取り出して、掃除機で布団のダニを吸い取ります。
6:車内も掃除する
車内用のハンドクリーナーで座席や床の死滅したダニを吸い取ります。
7:黒い布に入れる
車内の清掃が面倒な方は、布団を黒布で包んでから車内にいれて下さい。
8:座布団やぬいぐるみ等もOK
布団に限らず、座布団やぬいぐるみや枕や毛布や衣類にも可能な作戦です。
車内に入れている間に、それぞれの置き場所も除菌や清掃して下さい。
布団乾燥機を使う作戦
1:布団をビニール袋に入れる
布団を耐熱性の高い大きなビニール袋に入れます。
2:布団乾燥機をかける
1時間程度、布団乾燥機を作動させる。
布団の種類に応じて判断して下さい。
3:布団を取り出す
ビニール袋から布団を取り出します。
4:掃除機をかける
掃除機で40~50分ほど時間をかけてダニの死骸や糞を吸い取ります。
布団の湿気を減らす作戦
1:布団を仕舞わない
朝起きたらスグには布団をたたまず湿気を減らします。
2:布団の風通しをよくする
室内で布団を、衣装ポールや洗濯ロープに掛けます。
脚立を広げて、その上に布団を置いても構いません。
3:室内を閉め切る
室内を閉め切って空気が流れない状態にします。
4:除湿器をかける
除湿器の設定を衣類乾燥にして、布団の近くに置きます。
定期的に除湿器を当てるだけでもダニを減らす効果はあります。
布団以外のダニも退治
布団以外のダニも退治する方法をいくつか御紹介します。
ドライヤー作戦(小物)
1:ビニール袋を用意する
なるべく厚手の熱に強いビニール袋を用意します。
2:ぬいぐるみや布製ポーチを入れる
ビニール袋にダニが存在していそうなぬいぐるみや布製バッグなどを入れる。
3:ドライヤーを準備する
ビニール袋の入り口にドライヤーの送風口をあてて紐で縛ります。
※熱に弱い素材や高級な布製品などはやらないで下さい。
4:ドライヤーの熱を加える
約30分間、ドライヤーをあてて熱風をビニール袋内に送ります。
5:掃除機をあてる
ビニール袋からぬいぐるみ等を取り出して掃除機でダニの死骸を吸い取ります。
アイロン作戦(畳編)
1:畳を掃く
簡単に畳の誇りや塵を取り除きます。
2:室内の薄暗くする
室内を薄暗くして、ダニが活動しやすい環境にします。
3:1時間ほど放置する
ダニが畳の表面付近に出てきます。
4:畳に当て布を敷く
畳が焦げないように当て布を敷きます。
5:スチームアイロンを当てる
あて布の上からゆっくりスチームアイロンを当てていきます。
ゆっくり時間をかける事で、畳の内部にも熱が伝わっていきます。
6:濡れた布雑巾で拭く
当て布を外して、少し濡らした雑巾で畳の目に沿って丁寧に拭いていきます。
7:畳に掃除機を当てる
畳の目に沿って、丁寧に掃除機でダニの死骸を吸い取っていきます。
8:空気清浄機を作動させる
室内を閉め切り、空気清浄機を運転させます。
空気中に浮遊しているダニの死骸や糞を綺麗にします。
空気清浄機が無い場合は、窓を開けて空気を入れ替えます。
布団のダニ退治のまとめ
上記の作戦以外にも、コインランドリー等にある大型の乾燥機にぬいぐるみや布団を入れて高温で乾燥させると、殆どのダニは死滅します。
住宅のダニを壊滅させることは難しいですが、その数を減らすことは十分可能です。
基本的に
『ダニは50℃以上の状態が30分以上続くと死滅します。』
『ダニが死滅した後でも、死骸や糞を吸い込むと身体によくない。』
『生きているダニは掃除機で吸い取れない。』
だけでも、覚えておいて下さい。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
高率的な衣類の片付け方
片付け方法
テレビや雑誌などでは定期的に『住まいの片付け法』や『部屋の整理術』などの特集が組まれたりします。
しかし殆どの部屋が片付かない人達には、これらの情報はあまり役立っていません。
生活スタイルは人それぞれ・・・
それは根本的な問題の捉え方が違うからです。
人にはそれぞれ自分に合った生活スタイルがあります。
つまり部屋を片付けるのが苦手な人は、部屋を片付けるのが得意な人の意見を取り入れて一時的に片付けたとしても、そのような状態は長く続かないという事です。
重要なのは『結果』ではなく『原因の究明』
部屋が片付かないのはあくまでも『結果』なのです。
だから取り敢えず部屋を片付けることが1番重要なのではなく、なぜ片付けられないかの原因を探し出す事の方が重要なのです。
その『原因』を究明しないで無理に部屋を片付けても、結局すぐに散らかってしまうのです。
部屋が片付かない人の特徴
1:幼少期のしつけや育った環境の問題
2:発達障害(ADHD)の影響
3:片付ける時間が無い
4:仕事や私生活で強い悩みやストレスを抱えている
5:部屋が散らかっている方が落ち着く(寂しさを紛らわしたい等)
例えば、4番の『極度のストレスを抱えている』ので片付けられない人の部屋を強引に片付けても、すぐに散らかってしまう可能性があります。
また5番の『独り暮らしの寂しさを紛らわしたい』人の部屋を無理やり片付けても、寂しさから元のような部屋の状態に戻ってしまいます。
自分に合った片付け方
現実は『自分自身でも部屋を片付けられない原因が分からない』人が、非常に多く存在します。
そんな人は『無理に部屋を片付ける』のではなく、自分に合った片付け方を探してみて下さい。
衣類の片付け方
部屋を片付けるのが苦手な方に、簡単に出来る衣類の片付け方の一例を御紹介します。
部屋が散らかる要因
部屋が散かる一番の要因は嵩張る衣類です。
衣類は毎日使うので、
「片付けるのが面倒くさい。」とか
「またすぐに使うからこのままでいいや・・・」とか
「あとで暇なときに片づけよう」と
考える人が多いみたいです。
片付けのステップを減らす
そんな人は『衣類を片付ける手順(ステップ)を減らす』と、改善されます。
更に『収納するスペースや場所』を変えるだけでも効果が上がります。
Tシャツの片付け方の例
これはあくまでも片付けの一例です。具体的な対策は御自宅の間取りや生活スタイルを考慮して調整して下さい。
通常のTシャツの片付け方
1:洗濯機からTシャツを取り出す
2:ベランダにTシャツを干す
3:室内にTシャツを取り込む
4:Tシャツをたたむ
5:Tシャツをタンスまで運ぶ
6:タンスの引き出しを開ける
7:Tシャツを仕舞う
8:タンスの引き出しを閉める
そして、Tシャツを使う時には、
9:タンスの引き出しを開ける
10:Tシャツを取り出す
11:タンスの引き出しを閉める
12:使ったTシャツを洗濯機に入れる
この手順を毎日繰り返すのが面倒な人は、少しでも手間が省けるように手順そのものを減らします。
たたむ手間や開閉の手間を減らす
まず、Tシャツを『仕舞う手順』を減らします。
『Tシャツをタンスに仕舞う』のではなく
『Tシャツを衣装ポールにハンガー掛けする』のです。
これでTシャツをたたんだり、タンスを開け閉めする手間が省けます。
運ぶ手間を減らす
次に、Tシャツを『仕舞う場所』を変更します。
Tシャツを『寝室の奥のタンス』に仕舞うのではなく
『脱衣場に衣装ポールを置く』のです。
これでTシャツを運ぶ手間が省けます。
※部屋の間取りやスペースに応じて、洗濯ロープを使ったり突っ張り棒を使用しても構いません。
手順を減らしたTシャツの片付け方
1:洗濯機からTシャツを取り出す
2:脱衣場の衣装ポールにTシャツをかける
3:Tシャツを除湿器で乾燥させる
そして、Tシャツを使う時は、
4:衣装ポールにかかっているTシャツを外して使う
5:使ったTシャツを洗濯機に入れる
この方法だと部屋に衣類が散乱してしまう可能性が低くなります。
また多数の衣類が必要なくなるので、そもそも衣類の収納スペースが少なくて済みます。
衣類の片付けのまとめ
部屋の片づけが苦手な人は『取り出しにくい場所にしまっているケース』が非常に多いようです。すると取り出す時にも仕舞う時にも、複数の手順が必要になってしまいます。
やがて、だんだんその手順が面倒になり、部屋中が散かってしまうのです。
部屋をきちんと片付けられる人と、部屋をきちんと片付けられない人とでは、根本的な価値観が違います。
だから片付け上手な人を見習うのではなく、自分に合った片付け方を見つけるようにして下さい。
今回御説明した『片付けの手順を省く』のも、その1つです。
物が片付けられなくて困っている人は、御参考にして下さい。